ニシの生活

ギター、DIY、読書日記

Mesa Boogie Dual Rectifierをコンパクトエフェクター化!Dr. Boogieの回路図を眺めてみた

Dr. Boogie (Dr. Boogeyと表記されることもある)というエフェクターをご存知でしょうか?

Dr. Boogieとは、真空管ギターアンプの名機Mesa Boogie Dual Rectifierをトランジスタ回路で再現し、コンパクト化したエフェクターのことです。ネット上に回路図が共有されており、海外では制作例がいくつか報告されています。

 

私も長年憧れたMesa Boogieのサウンドを手に入れるべく、Dr. Boogieを作製することを決めました。

回路図を眺めてみた

↓こちらのページにDr. Boogieの回路図が公開されています。

https://easyeda.com/archanasajeevan/dr-boogie

こちらのDr. Boogieの回路図と、これまたネットで検索すると出てくる本家のDual Rectifierの回路図を見比べてみて驚きました。

なんとほぼほぼ回路図は同じで、真空管をJFET(接合トランジスタ)に置き換えただけの単純明快な回路となっていました。

JFETのゲートとソースの間に接続されているコンデンサ真空管のミラー容量を等価的に表しているらしいです。

ソース接地増幅回路が4段ありますが、それぞれ負荷抵抗が半固定抵抗となっています。ソース接地増幅回路のゲインはこの抵抗値によって決まりますが、ここを可変(半固定)にすることによって、歪みの強さをチューニングできるようになっていると思われます。

部品選定

真空管の代わりの役割を果たすJFETは重要なパーツですが、ここではJ201というJFETが選定されています。このJ201というトランジスタですが、実はすでに廃番になっており、なかなか入手が難しいようです。

私の工作のポリシーとしては、なるべく汎用品を使いたいという思いがあります。

代わりになる部品はないかと探していたところ、ありました。パッケージ違いで表面実装部品のMMBFJ201という部品があったので、これでいきます。

https://www.marutsu.co.jp/pc/i/15860506/

J201はLTSpiceの標準ライブラリにも登録されているので、モデルを探す手間なくシミュレーションがかけられますね。

 

このエフェクターはボリューム(可変抵抗)が6個も必要です。

基板実装できるボリュームを探したところ、共立エレショップにありました。

https://eleshop.jp/shop/g/gABT418/

25kΩはどうしても無かったので20kΩで代用です。

その他の抵抗、コンデンサは特に困らずに揃えられるかと思います。

 

終わりに

今回はDr. Boogieの回路図を確認し、全体像を把握してみました。

部品調達の目処もなんとなく立ちましたので、製作を進めていきたいと思います。

次回は回路のシミュレーションをしてみます!